コラム
コラム
-
相続とは
1 相続とは 相続とは,亡くなった方の権利や義務を,相続人と呼ばれる一定の親族に引き継がせるこ […]
詳しく見る
名義変更
-
自動車の名義変更
1 はじめに 自動車の名義人が亡くなって相続が発生した場合,その自動車を取得した方は自動車の名義変更をする必 […]
詳しく見る -
株式や国債の名義変更
1 名義変更の必要性 相続発生後,共同相続人の間で遺産分割協議が整った場合などには,相続財産について名義変更 […]
詳しく見る -
不動産の名義変更について
1 不動産の名義変更の必要性 遺産の中に土地や建物などの不動産がある場合,遺産分割協議などによりその権利を取 […]
詳しく見る -
預貯金の名義変更
1 預貯金口座の凍結 銀行などの金融機関が,預貯金の口座名義人が亡くなったことを知った場合には,その預貯金口 […]
詳しく見る -
名義変更について
1 はじめに 相続後に,共同相続人の間で遺産分割協議が整った場合などには,名義変更が必要となり […]
詳しく見る
寄与分
-
【よくある質問】兄弟の中で私だけが親の介護をしていたのですが,遺産を多くもらえないでしょうか。
【設例】 先日,私の母が亡くなりました。私の父は私が子どもの頃に他界しており,残された家族は長女の私と次女の […]
詳しく見る -
寄与分について
1 はじめに 相続が起こり,遺産分割が必要になった場合に,特定の相続人が,遺産の維持又は増加に特別な貢献(た […]
詳しく見る
特別受益
-
【よくある相談】相続人の一人が生前贈与を受けていた場合,どうすればよいでしょうか。
【設例】 先日,父が亡くなり,家族で遺産分割が必要となりました。相続人は,次男である私と,長男,長女の3人で […]
詳しく見る -
特別受益について
1 はじめに 遺産を複数の相続人が相続する場合には,原則として民法に定められた法定相続分に従って遺産が相続さ […]
詳しく見る
相続
-
【よくある質問】相続財産が不動産だけの場合,どうしたらよいでしょうか。
相談内容 私は今年で70歳になり,これまで健康にやってきましたが,いざという時のために相続に備えた準備をして […]
詳しく見る -
【よくある質問】死亡した親の預金を引き出してもよいのでしょうか。
【設例】 先日,私の父が急逝しました。父の相続人は父の妻である母と,私,妹の3人であり,遺言書はありませんで […]
詳しく見る -
単純承認とは
1 はじめに 相続は,被相続人の死亡によって,当然に効力が生じます。相続人が被相続人の死亡を知っているかどう […]
詳しく見る -
代襲相続とは
1 はじめに 代襲相続とは,本来相続人となるべき者が被相続人より前に死亡し,または欠格(民法891条)や廃除 […]
詳しく見る -
【よくある質問】息子からひどい扱いをされているので遺産を相続させたくないのですが、どうすればよいでしょうか。
【設例】 私は妻を亡くし,家族は息子と娘がおります。娘は結婚して家を出ておりますが,息子とは同居しております […]
詳しく見る -
【よくある相談】相続人の中に犯罪者がいる場合,どうすればよいでしょうか。
【設例】 私には妻と2人の息子がおりますが,今年70歳を迎えるにあたり,相続について考えるようになりました。 […]
詳しく見る -
【よくある質問】相続人が一人もいない場合,死後,私の財産はどうなるのでしょうか。
事例 私は,一度も結婚したことがありませんが,長年連れ添った内縁の妻がいます。父母や祖父母は既に亡くなって […]
詳しく見る -
【よくある質問】認知をしていない愛人の子は相続人になれるのでしょうか。
【設例】 私は,現在,未成年の子どもと二人暮らしをしております。子どもはある男性との間にできた子なのですが, […]
詳しく見る -
【よくある相談】再婚した妻の連れ子には,相続権があるのでしょうか。
【設例】 私には,現在,家族として妻,息子及び娘がおります。私は初婚でしたが,妻は再婚であり,息子は妻の連れ […]
詳しく見る -
【よくある相談】養子は相続人になれるのでしょうか。
【設例】 私は先日古希(70歳)を迎えましたが,2年前に患った病気の影響で余命はそれほど長くないと医師から宣 […]
詳しく見る -
【よくある質問】お腹の中の赤ちゃん(胎児)や未成年者は相続人になれるのでしょうか。
【設例】 私には夫と5歳の長男がいます。最近,第2子の妊娠も分かりました。しかし,夫が不慮の事故に巻き込まれ […]
詳しく見る -
【よくある相談】孫に遺産を引き継がせたい場合,どうすればよいでしょうか。
【設例】 私は現在,孫と一緒に暮らしています。妻に先立たれ,家族は息子夫婦と孫だけです。息子夫婦は仕事の関係 […]
詳しく見る
相続人調査・財産調査
-
相続財産調査とは
1 はじめに 相続が起こり,相続人が複数いるにもかかわらず,遺言書で全ての遺産の承継先が定められていない場合 […]
詳しく見る -
相続人調査とは
1 はじめに 相続が起こり,相続人が複数いるにもかかわらず,遺言書で全ての遺産の分け方が定められていない場合 […]
詳しく見る -
法定相続人と法定相続分
1 法定相続人と法定相続分とは 相続が起こった場合に,遺言書で遺産を承継する人が指定されていな […]
詳しく見る
相続放棄・限定承認
-
【よくある相談】「父の相続時に相続放棄をした場合において,その後に母が亡くなったとき,母の遺産を相続できるのでしょうか。」
設例 私の父は平成25年に亡くなり,法定相続人は,私の母,私(次男),私の兄(長男)の3人でした。父の遺産は […]
詳しく見る -
【よくある相談】親が多額の借金を残して亡くなった場合,どうすればよいでしょうか。
【設例】 先日,商店街で文房具店を経営していた父が急逝しました。実家から上京して大手企業に就職し,多忙な生活 […]
詳しく見る -
熟慮期間とは
1 はじめに 相続には,プラスの財産(積極財産)だけではなく,マイナスの財産(消極財産),つまり借入金などの […]
詳しく見る -
相続放棄とは
1 はじめに 相続には,プラスの財産(積極財産)だけではなく,マイナスの財産(消極財産),つまり借入金などの […]
詳しく見る -
限定承認とは
1 はじめに 相続では,プラスの財産(積極財産)だけではなく,マイナスの財産(消極財産),つまり借入金などの […]
詳しく見る
相続税
遺産分割
-
【よくある相談】遺産分割協議に応じない相続人がいる場合,どうしたらよいでしょうか。
【設例】 90歳を過ぎても元気に暮らしていた両親でしたが,先日相次いで亡くなりました。両親の子どもは私と妹で […]
詳しく見る -
【よくある相談】遺産分割協議書を事前に作成し,相続人の印鑑をもらっておくことはできるのでしょうか。
【設例】 先日,来年80歳を迎える父が大きな病気を患い,現在入院しています。幸い,手術後の経過は良好で,1か […]
詳しく見る -
【よくある質問】遺産の分け方に納得がいかない場合,遺産分割協議のやり直しはできるのでしょうか。
【設例】 先日,私の父が亡くなりました。私の母は既に他界しておりますので,父の相続人としては私と兄,妹の兄弟 […]
詳しく見る -
【よくある相談】離婚して別れた妻の子供でも,相続権はあるのでしょうか。
【設例】 私は5年前に元妻と離婚するとともに,当時生まれたばかりの息子の親権を元妻に譲り,それ以来,元妻と息 […]
詳しく見る -
【よくある質問】音信不通の相続人がいる場合,どうしたらよいでしょうか。
Q(相談内容) 1か月前に父が亡くなりました。父は遺言書を残していませんでした。相続人全員で遺産分割協議を行 […]
詳しく見る -
【よくある相談】相続人の中に認知症の人がいる場合,どうすればよいでしょうか。
【設例】 母に先立たれ,近年一人暮らしをしていた父が亡くなりました。父は資産家でしたので,多くの遺産がありま […]
詳しく見る -
遺産分割調停,審判について
1 はじめに 家庭裁判所での手続きを要せずに遺産分割を行うためには,協議分割,すなわち遺産分割協議という相続 […]
詳しく見る -
遺産分割の方法,遺産分割協議の進め方
1 はじめに 相続が起こり,相続人が複数いるにもかかわらず,遺言書で全ての遺産の分け方が定めら […]
詳しく見る -
遺産分割の参加者と法定相続分について
1 はじめに 相続が起こり,相続人が複数であるにもかかわらず,遺言書で全ての遺産の分け方が定め […]
詳しく見る -
遺産分割が必要になる場合,遺産分割の対象
1 はじめに 相続が起こり,相続人が複数であるにもかかわらず,遺言書で全ての遺産の分け方が定められていない場 […]
詳しく見る
遺留分
-
遺留分制度とは
ご自身がこれまで築いてきた大切な財産を、相続が起こった場合に、誰に与えたいかということは、切実な問題だと思い […]
詳しく見る
遺留分減殺請求
-
遺留分減殺請求について(後編)
遺留分減殺請求について(前編)に続き,後編では,(1)遺留分減殺請求の順序,(2)遺留分減殺請求の方法,(3 […]
詳しく見る -
遺留分減殺請求について(前編)
1 はじめに 遺留分減殺請求とは,一定の相続人に保障されている一定割合の相続財産を受け取る権利である遺留分( […]
詳しく見る -
【よくある相談】「母の遺産を兄が独り占めしようとしています。どうすればよいでしょうか。」
【事例】 私の父は,5年前に亡くなり,その際,母が父の全ての遺産を相続しました。 父が亡くなった直後,母が […]
詳しく見る
遺言執行者
-
弁護士を遺言執行者に指定しておくメリット
遺言書は、遺言者が亡くなった後に効力が発生するものですから、当然、遺言者自身は、遺言書の内容を実現することは […]
詳しく見る -
【よくある質問】遺言執行者を指定する場合としない場合で何が違うのでしょうか。
【設例】 私は70歳を迎え,自らの相続のことについて考えるようになりました。私が死亡した場合の相続人としては […]
詳しく見る -
遺言執行者とは
1 はじめに 亡くなった方が遺言を残していた場合,通常は相続人がその遺言内容を実現していく(これを「遺言を執 […]
詳しく見る
遺言書
-
遺言書の種類
普通方式の遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、及び秘密証書遺言の3種類があります。 1. […]
詳しく見る -
秘密証書遺言とは
1 はじめに 秘密証書遺言は,遺言者が,遺言書を作成して署名・押印し,遺言書に押印したものと同じ印鑑で封印し […]
詳しく見る -
相続手続きの流れ(遺言書がない場合)
1 相続人調査 遺言書がない場合(遺言書があったとしても,個々の遺産を誰に承継させるのかについて,遺産の一部 […]
詳しく見る -
相続手続きの流れ(遺言書がある場合)
1 遺言書の有無により,手続きの流れが異なります。 相続手続きの流れは,被相続人が遺言書を遺したかどうかに […]
詳しく見る -
遺言を撤回・修正する方法
いったん遺言書を作成したとしても、相続が起こるまでに長い時間がかかる場合も多く、その間に事情が変わったことな […]
詳しく見る -
公正証書遺言のススメ
公正証書遺言を作成する方が増えています。日本公証人連合会によれば、平成28年に作成された公正証書遺言は、10 […]
詳しく見る -
自筆証書遺言作成時の留意点
遺言書は、その記載内容の実現を法律が保障するものですから、法律に定める方式に従って作成されなければなりません […]
詳しく見る -
遺言によってできること(後編)
<2017年12月15日(金)掲載「遺言によってできること」(前編)続き> 2. 遺産相続以外の […]
詳しく見る -
遺言によってできること(前編)
遺言書に記載したことは、法的に実現できなければ意味がありません。そして、遺言によって法的に実現できる内容は、 […]
詳しく見る -
遺言書を書くことによるメリット
団塊の世代が75歳を超える後期高齢者となることによって、さまざまな問題が生じることが指摘されている、いわゆる […]
詳しく見る